
HOME
情報公開
このページでは、大学の情報公開に関する省令(学校教育法施行規則第百七十二条の二)にもとづき、広く情報公開を行います。
学科名称 | 教育研究上の目的 |
幼児教育科 |
幼児教育科は、学則第1条第1項が定める本学における人材養成に関する目的及び本規程前文に示す本学の教育理念を幼児教育者・保育者養成事業において具体化し、社会の真の要請に応える質の高い幼児教育者・保育者を養成することを目的とする。 |
学科名称 | 専任教員数 |
幼児教育科 | 13名(学長1名含む) |
敷地面積 | 28,399㎡(借地除く) |
校舎等建物面積 | 8,534㎡ |
校舎の耐震化率 | 100%(私立学校校舎等実態調査調べ) |
2022年度入学者
入学手続時(1回生前期) | 1回生後期 | 2回生前期 | 2回生後期 | |
---|---|---|---|---|
入学金 | 200,000 | |||
授業料 | 350,000 | 350,000 | 350,000 | 350,000 |
教育充実費 | 200,000 | 200,000 | 200,000 | 200,000 |
諸経費 | 117,580 | 40,000 |
本学の教育理念、教育方針に共感し、教育・保育・福祉分野で地域・社会に貢献することができる次のような学生を受け入れます。
1)幼児教育・保育に関心を持ち、将来保育者になりたいという強い意思のある人
2)高等学校等における基礎的な学力を有し、幼児教育・保育に関する専門的知識・技能を高めることができる人
3)教育的な探求ができる応用力・活用力・創造力を高めようとする人
4)保育者としてのマナー・モラルを遵守し、多様な考えを受け入れ、尊重し、協調できる人
5)子どもを取り巻く社会に関心を持ち、積極的に子どもや保護者に関わり、社会に貢献しようとする意欲を持つ人
入学者 | 108名(2021年度入学) |
収容定員 | 230名 |
在学者数 | 199名(2021年5月1日現在) |
卒業者数 | 63名(2021年度3月卒業63名) |
就職者 | 正規の職員等 | 55名 |
---|---|---|
非正規等 | 5名 | |
進学者 | 0名 | |
その他 | 3名 | |
合計 | 63名(うち就職希望者 60名) |
1)学業成績は原則として、
S(90 点以上)、A(80点以上)・B(70点以上)・C(60点以上)・F(59点以下)・K(試験欠席)・H(受講放棄・受験資格なし)に分け、
S・A・B・C は合格、F・K・H は不合格とする。
2)前項の成績評価に対してグレードポイント(GP)を与える。Sは 4、Aは3、Bは2、C は1、F・K・H は0とする
3)認定科目は素点で評価せず、P(認定)を評価とし、GP を算出せず、グレードポイントアベレージ(GPA)算出の対象外とする。
4)欠席日数が各科目につき3分の1を超える者は、原則として期末試験の受験資格を認めず評価Hとする。
ただし、第15条第4項に基づく授業科目のうち介護実習を除く科目については、欠席日数が3分の1を超える者、
介護実習については5分の1を超える者は期末試験の受験資格を認めず評価Hとする。
5)授業料未納者は、原則として履修認定はせず、成績評価を行わない。
6)授業科目を履修し、その評価を受けてこれに合格した者には所定の単位を与える。
幼児教育科
ア.全学共通科目のなかから 8 単位以上(一般教養科目 4 単位以上を含む。)
イ.専門科目 38 単位以上(必修科目 4 単位を含む。)
ウ.全学共通科目及び専門科目のなかから 16 単位以上
エ.介護福祉士国家試験受験資格を得ようとする者は、
ア・イ・ウに加えて社会福祉士介護福祉士学校指定規則(文部科学省・厚生労働省令第二号)に基づいて本学が定め、
第9条に示した授業科目及び単位を修得しなければならない。
幼児教育科 短期大学士(教育学・保育)
教育条件 | ①専任教員一人当たり学生数 | 幼児教育科:10.7名 | ||
---|---|---|---|---|
②収容定員充足率 | 幼児教育科:57.5% | ③年齢別教員数 |
|
④職階別教員数 |
|
教育内容 | ⑤専任教員数と非常勤教員数の比率 | 15/21=71% | ||
⑥学位授与数(2020年度) | 63名 | |||
⑦就職先の情報 | 就職先の情報 | |||
学生の状況 | ⑧入学者推移 | 2019年度入学 70名 2020年度入学 94名 2021年度入学108名 |
||
⑨退学・除籍者数 (2020年度) |
6名 | |||
⑩中退率 | 6/160 = 3.8% | |||
⑪留年者数 | 1名 | |||
⑫社会人学生数 | 0名 | |||
⑬留学生数及び海外派遣学生数 | 0名 | |||
“国際交流・ 社会貢献等の概要“ |
⑭海外の協定相手校 | とくになし | ||
⑮社会貢献活動 | 地域に開かれた各種講座の開講 https://www.chiyoda.ac.jp/culture_course 幼児教育関係の講座の開講 https://www.chiyoda.ac.jp/kinder_courses/ 河内長野市民大学「くろまろ塾」への講師派遣 https://www.chiyoda.ac.jp/official/news_area/11398 など |
|||
⑯大学間連携 |
・2017年1月高野山大学との包括連携協定を締結し、共同事業の実施に向けて協議を行ってきました。2021年4月本学小山田キャンパス敷地内に高野山大学文学部教育学科が開設され、現在共同して教育活動を行っています。 ・放送大学と単位互換協定を締結し、単位互換を行っています。 |
|||
⑰産官学連携 | 特記事項無し | |||
社会人教育の取り組み | ⑱受講を通じてキャリアアップおこなった人数 | 2020年度実績 | ||
講座等名称 | 資格・免許 | 人数 | ||
介護職員初任者研修 | 介護職員初任者研修修了 | 中止 | ||
介護福祉士実務者研修 | 介護福祉士 | 中止 | ||
保育士取得特例講座 | 保育士 | 6名 | ||
幼稚園免許取得特例講座 | 幼稚園教諭二種免許状 | 6名 | ||
教員免許状更新講習 | 教員免許状 | 167名 |
本学では学術研究の信頼性と公正性を確保することを目的として、研究倫理に関するする諸規定を定めております。
本学の研究活動において不正行為等を発見した方は以下の窓口を通じてお知らせください。
【研究不正についての相談・告発窓口】
大阪千代田短期大学 学術情報課 担当:中嶋
お問い合わせ方法:電話、書面及びE-mail
電話:0721-52-4141 FAX:0721-52-4747
E-mail:gakumu@chiyoda.ac.jp
郵送先:〒586-8511 大阪府河内長野市小山田町1685
千代田短期大学 学術情報課
Copyright © 2022 Osaka Chiyoda Junior College. All Rights Reserved.