
HOME
教員紹介
あたたかい繋がりを通して、豊かなこころを育むゼミ活動
ゼミナールは少人数で編成しており、専門性に特化した学びをじっくりと深められます。学びの活動だけでなく、日々の学生生活や進路相談を通してゼミナール教員とは個別に関わる機会も多く、学生一人ひとりが自分と向き合い、安心して学べるようにしっかりサポートする体制が整っています。
寄 ゆかりゼミ
ゼミの特徴
保育で「音楽」というと、みなさんピアノを思い浮かべるようですが、それだけではありません。歌って元気になる、聞いて気持ちが落ち着く、楽器を演奏することで達成感を味わうなど、そのように感じるのはなぜか?実際に自分たちで演奏しながら追求していきます。
研究テーマ
音楽表現・効果的な読譜方法・現代における実習のあり方・現場保育者の課題
鯵坂 はるよゼミ
ゼミの特徴
エプロンシアター、手袋人形、布絵本、おもちゃ、泥団子等の保育教材、子どもの世界を知るものを制作し、子どもの世界を学びます。大学祭では、ファッションショーも開催し、ドレス等も制作します
研究テーマ
保育教材研究
大浦 知加ゼミ
ゼミの特徴
学生主導の子ども音楽交流会やコンサート等を学内外で企画実践する音楽アウトリーチ活動を行い実践力を養います。また、ちよたんの森の楽器創作やパネルシアターなどの保育教材を使った音楽遊びを通し、子どもたちと音楽で関わり方法を探究していきます。
研究テーマ
音楽の特性が及ぼす音楽教育の意義・アウトリーチ活動(ピアノ・和太鼓等の合奏、音楽療法・音楽遊びなど)
土居 隆ゼミ
ゼミの特徴
こどもの「気になる言動」の背景にある心情や困り感、及び適切な関わりについて学びます。特別支援教育に関連した動画やマンガ、教具やゲームに触れながら、心理や特性について学びを深め、「個に応じた支援」について考えます。
研究テーマ
特別支援教育・保育、発達障害、支援体制の整備、教育相談
島田 和秀ゼミ
ゼミの特徴
遊びを通して子どもたちがどのように成長していくのかを学んでいきます。特にちよたんの森や冒険遊び場を活用し、自然の中で子どもたちにセンスオブワンダー(自然に触れて深く感動する力)を育てていくためにどんな取り組みができるかを考えます。
研究テーマ
自然の中のあそびと人間の発達
本田 和隆ゼミ
ゼミの特徴
子どもを中心とした様々な社会問題に関心のある学生が集まっており、社会福祉士取得に向けた四年生大学編入のサポートを行っています。学生自身の身の回りの出来事から、地域社会の問題について理解を深めます。
研究テーマ
保育ニーズが減少している地域の保育・幼児教育施設の再編/地域子育て支援における保育・幼児教育施設の役割
板倉 史郎ゼミ
ゼミの特徴
小さな子どもにとって、自然に触れる意味は大きく。豊かな感情や思考力、表現力を高めます。「森のようちえん」の活動に参加することを通して。「自然保育者」としての力を高めると共に保育者の現状について学びます。
研究テーマ
自然保育・保育者・教員に求めらる資質・能力
森 大樹ゼミ
ゼミの特徴
子どもの自然体験や活動を写真や動画にとり、発達や学びの様子を見えるかすることで、生きた保育記録を保護者と情報共有できる保育者を目指しています。また、流しそうめん等の野外活動を企画
研究テーマ
情報リテラシー教育・情報機器の活用と保育・保育分野の園務支援、システム導入と運用方法の研究、自然体験活動の指導者養成
石上 浩美ゼミ
ゼミの特徴
保育・教育現場へのアウトリーチ活動によるフィールドワークを行います。そして、心理学的な手法を用いた調査・分析・発表を通して、対人援助職として必要とされるスキルを育成します。
研究テーマ
メタ認知を活用した学習過程形成、保育者・教員養成・採用・研修方略支援、多声部による協和的な音の響きの可視化
東 景子ゼミ
ゼミの特徴
子どもたちがどのようにすれば楽しく過ごせるか、ものづくりを通して学びます。紙で制作する人形(ペープサート)や、絵本制作、季節にあったクラフト等を制作し、子どもたちとの関わりに活かします。
研究テーマ
造形表現・木版画・子どもの版画表現の可能性・絵本の表現
Copyright © 2022 Osaka Chiyoda Junior College. All Rights Reserved.