表現技術(ピアノⅠ・Ⅱ)・
保育内容の指導法(音楽表現Ⅰ・Ⅱ)
表現技術( 造形Ⅰ・Ⅱ)・
保育内容の指導法( 造形表現)
保育内容の指導法( 健康Ⅰ・Ⅱ)
「運動遊び」をとおした心と体の成長
幼稚園教諭2種免許状、保育士資格の両方を取得するための必修科目
保育と教育の具体的内容、子どもへの伝え方について学ぶ
●保育内容総論 ●幼児と健康 ●保育内容の指導法(健康Ⅰ)
●保育内容の指導法(健康Ⅱ)
●幼児と人間関係・保育内容の指導法(人間関係)
●幼児と環境・保育内容の指導法(環境)
●幼児と言葉・保育内容の指導法(言葉Ⅰ)
●保育内容の指導法(言葉Ⅱ) ●幼児と表現 ●表現技術(ピアノⅠ)
●表現技術(ピアノⅡ) ●表現技術(造形Ⅰ) ●表現技術(造形Ⅱ)
●保育内容の指導法(造形表現Ⅰ) ●保育内容の指導法(造形表現Ⅱ)
●保育内容の指導法(音楽表現Ⅰ) ●保育内容の指導法(音楽表現Ⅱ)
●保育内容の指導法(総合表現)
教育とは何か、幼稚園教諭・保育士とはどういう仕事かについて学ぶ
●教育学 ●教職・保育者論 ●教育制度論 ●教育心理学
●特別支援教育 ●特別支援教育・保育演習 ●教育課程論
●保育方法論 ●乳幼児理解 ●教育相談
保育と福祉に関する科目
●保育原理 ●子ども家庭福祉 ●社会福祉 ●子ども家庭支援論
●社会的養護Ⅰ ●社会的養護Ⅱ ●子ども家庭支援の心理学
●子どもの保健 ●子どもの食と栄養 ●乳児保育Ⅰ ●乳児保育Ⅱ
●子育て支援 ●保育実習Ⅲ
現場での実習とその準備
●教育実習 ●教育実習指導 ●保育実習Ⅰ(保育所)
●保育実習Ⅰ(福祉施設) ●保育実習指導Ⅰ(保育所)
●保育実習指導Ⅰ(福祉施設) ●保育実習Ⅱ ●保育実習指導Ⅱ
●保育実習Ⅲ ●保育実習指導Ⅲ ●保育・教職実践演習
ゼミナール
●ゼミナールⅠ ●ゼミナールⅡ
より発展的に専門性を高めるための選択科目
●器楽活用法Ⅰ ●器楽活用法Ⅱ ●こども音楽療育概論
●こども音楽療育演習 ●こども音楽療育実習
一般教養科目
●児童文化 ●日本国憲法 ●生物の多様性 ●現代生活の科学
●英語A・B・C・D・E ●中国語A・B ●コンピュータ・リテラシA
●コンピュータ・リテラシB ●コンピュータ・リテラシC
●コンピュータ・リテラシD ●体育理論 ●体育実技 ●保育基礎
●キャリアデザインⅠ・Ⅱ
丁寧でわかりやすい指導のおかげで実力UP!
私の好きな授業は「音楽表現」です。自分の知らない手遊びや歌を知ることができる事が魅力的です。覚えた手遊びを実習で実際に子どもたちの前で発表した時に子どもたちが一緒に楽しんでくれると、もっといろんな手遊びをしたいと思います。
大阪千代田短期大学は魅力でいっぱいの短大だと思っています。
1回生
2回生
Copyright © 2018 Osaka Chiyoda Junior College. All Rights Reserved.