
HOME
幼児教育科
幼稚園・保育園・認定こども園の「せんせい」になりたい!
専門知識と実践力を兼ね備えた「せんせい」を養成しています。
"ちよたんマインド"が育む
専門知識と実践力を兼ね備えた「せんせい」の育成
子どもの人格を尊重する姿勢と感性を持ち、子どもとその家族に寄り添い、地域・家族を支援する力、協調性を備えた保育者の養成。
子どもに関わる専門知識に基づいた保育内容や援助方法についてよく理解し、現代社会と人間についての科学的認識に裏付けられた保育者の養成。
変化する時代に対応し、現代社会の要請に応えられる力、子どもの能力を多面的に育む豊かな表現力を備えた保育者の養成。
一人一人の表現
もっと自由に思いを伝える 大阪千代田短期大学が伝統的に取り組んできた劇発表では、子どもたちに劇を披露する中で交流を図り、その反応を基に表現力のスキルを積み上げていきます。 子どもたちが表現を獲得していく過程にも注目し、理解していくことで子どもたちの感性を引き出し、育むことのできる保育者へと成長していきます。
造形による表現
子どもたちの豊かな
感性・創造性を育てる
子どもたちの自由な発想や表現に上手・下手はなく、子どもたちが自分の思いのまま心に感じたものを表現することが大切です。
子どもたちが持っているその力を引き出す為には大人の視点ではなく、子どもたちの世界を理解し、子どもたちの感覚でモノを見る目を持つ保育者を目指して学んでいきましょう。
教育・保育実習
自分の可能性に気づく
まだ学生であっても子どもたちから見れば「先生」です。責任ある立場で、子どもたちとその保護者から信頼を受ける「先生」を体験できる貴重な経験が大きな成長できる機会となるでしょう。
実習後はきっと新しい自分に出会えるはずです!
ゼミナール
専門性に特化した学びを深める
教員の専門性を中心にゼミナールを選択し、技術や表現力を身につけながら自分たちはどうあるべきかを考えていきます。
ゼミナールは少人数で編成しており、日々の学生生活や進路相談までゼミナール教員とは個別に関わる機会も多いです。
食育学習
食から子どもの成長を考える
食育は生きる力の基礎となるものです。「何を食べるか」「誰とどのように食べるか」によって、子どもの心身の発達や人格形成、将来の生活習慣にも影響を与えます。
正しい知識を身につけ、子どもだけではなく自身の健康管理にも応用しましょう!
Copyright © 2022 Osaka Chiyoda Junior College. All Rights Reserved.